株式会社ヨシノ

生命保険、損害保険は 川崎の株式会社ヨシノにおまかせください!

FPのマネーブログ -注意喚起

マネーセミナー&FP相談を通じて、少しでも多くの人にハッピーリタイアを迎えて頂けるよう活動中!
夢のある生活を目指して、日々感じる事を書き綴ります!

横断歩道付近での交通ルールについて

みなさんこんにちは!

だんだんと寒くなってきて、あっという間に今年も終わりですね

さて今回は横断歩道付近での交通ルールについて再確認したいと思います。

歩行者が道路を安全に渡るための横断歩道ですが、横断歩道で歩行者が犠牲となる交通事故が後を絶ちません。
自動車は速度が速く、車体も大きいため、歩行者と交通事故を起こした場合は、死亡事故につながる可能性があります。
横断歩道は歩行者優先であり、ドライバーには、横断歩道手前での減速義務や停止義務があります。

 

警察庁の統計によると、 令和3年の死亡事故のうち人対車両における事故類型では、

約7割が横断中での事故となっていますがそのうちの約半分は横断歩道やその付近で発生しています。
信号機のない横断歩道で、「歩行者は渡らないだろう」「車が通過するのを待ってくれるだろう」
などと安易に考えて通行するのは危険です。

歩行者が自動車の接近に気づいていない可能性もあります。

 

街中でよく警察官が横断歩道付近で取締りをしているところをよく見かけると思います。

なお、横断歩行者等妨害等違反の取締り件数は
年々増加しており、令和3年の取締り件数は、平成29年の約2.2倍となっています。
横断歩行者等妨害等違反をした場合は、以下の罰則等が科せられます。

 

・罰則(刑事責任)
3月以下の懲役または5万円以下の罰金
・反則(行政処分)
基礎点数:2点
反則金:大型車1万2千円、普通車9千円、
二輪車7千円、 原付車6千円 となっています。

 

道路上には様々な道路標示があります。

みなさん左の道路上に書かれているペイントは「ダイヤマーク」といい「この先に横断歩道又は自転車横断帯があります」という意味を持っています。

このマークは、横断歩道の40~50m手前と、30m手前の2ヵ所に表示されています。

このように横断歩道での歩行者の安全確保が掲げられています。

ドライバー一人一人が思いやりのある運転を心がけ、横断歩道での歩行者優先を心掛けたいですね。

駐車場での事故防止

みなさんこんにちは

寒暖差も激しく空気が乾燥してすっかり寒くなってきましたね

さて、皆さんもお買い物に出かけた際にショッピングモールなど、駐車場内でのヒヤリ・ハットなどのご経験があるのではないでしょうか?

実は駐車場内は歩行者が少なく、車も低速で走行するので危険を想定していないドライバーが多く                                          車両事故の3割は実は駐車場で起きていると言われています。

駐車場内事故には3つの要素が起因しているといわれ

①環境 →歩行者や車の動きが不規則且つ駐車車両や柱等の構造物による死角が多い

②心理 →駐車場に入ると緊張がほぐれ油断しやすく、駐車スペースを探すことで周囲の状況が見えにくくなる。

③操作 →狭いスペースへのバック駐車や操作が複雑で車の前後左右の距離感を見誤る。

駐車場内では、、、

・道路の一部と考えて、油断したり気を抜いたりしない。常に徐行を意識する。

・バック駐車する際に徐々にバックし、少しでも接触の危険を感じたときは無理をせず、バックモニターやクリアランスソナーを過信せず自分の目で安全確認をする。

・発信する際は両脇の車両との間隔に注意するとともに通行車両や歩行者がいないかを確認する。

以上の事を留意して、安全運転に心掛けましょう!

 

 

 

 

居眠り運転にはご注意を!

みなさん、こんにちは。

秋の行楽シーズンを迎え、長時間の運転も増えるのではないでしょうか。そこで気を付けたいのが居眠り運転です。

運転中に眠気を経験したドライバーも多いと思いますが、運転中の居眠りは重大な事故を招きかねず大変危険です。
今回は、居眠り運転の原因と防止策について取り上げたいと思います。

 

居眠り運転は、危険への注意や回避ができず、死亡事故など重大事故につながる可能性があります。
では、なぜ居眠り運転をしてしまうのか、主な原因を考えてみましょう。
① 睡眠不足
まず最初に睡眠不足があげられます。睡眠は7時間程度が理想と言われています。睡眠時間が短くなる
ほど事故発生率が高まります。 また、睡眠不足が続くと、疲労が蓄積し、居眠り運転
や漫然運転を誘発し、信号の見落としや追突事故などを起こしかねません。

参考資料:https://www.cnn.co.jp/fringe/35093335.html

②道路状況
人は単調な環境のもとでは2時間ごとに眠気を感じると言われています。居眠り運転は、空いている道
路や直線道路で多く発生しています。高速道路などを長時間運転する場合は、居眠り運転
に十分注意する必要があります。

③眠気のリズム
人には12時間周期の眠気のリズムがあり、2~4時と14~16時(起床から8時間後)は眠気が強くなる時
間帯です。また、人の生体リズムにより夜半~早朝は眠くなる時間帯です。居眠り運転での死亡事故は
これらの時間帯に多く発生しています。なお、これらの時間帯は交通量が比較的少なくなる
ため、ドライバーは単調な運転になりがちです。

参考資料:rpt_t_006.pdf (express-highway.or.jp)

 

居眠り運転を防ぐには、日頃から適度な睡眠を確保することが大事です。しかしながら運転中特に長距離を運転していると眠気が出てくることもあります。

そのような場合には

①仮眠(15分程度)を取得
運転中の眠気の解消には15分程度の仮眠の取得が効果的です。
仮眠が30分以上になると深い眠りに入り、逆効果になりますので注意しましょう。
②カフェイン(コーヒーなど)を摂取
カフェインには疲労回復、集中力向上、眠気抑制などの効果があると言われて
います。ただし、効果が現れるまでに15分程度かかります。
仮眠の前にカフェインを摂取するのもよいでしょう。
③ガムを噛むなど五感を刺激
ガムを噛むと脳の血行が良くなり、眠気を抑えられます。目薬をさす、水を飲む、
ストレッチをする、声を発するなど五感を刺激することで眠気を抑えられます。

以上ご参考にして頂き、安全運転で秋の行楽シーズンを楽しみましょう!

 

雪道は危険がいっぱい

みなさんこんにちは。

 

あっという間にクリスマスが過ぎ、今年も残すところあと僅かとなしましたね!

 

昨年同様コロナ渦なので年末年始は車での帰省を考えている方も多いのではないでしょうか?

 

最近は急な寒波に襲われ積雪する地域もふえてきましてね。

 

そこで今回は雪道での注意点と予防策をご紹介いたします!

 

まずは雪道での注意点

 

・雪道を走るにあたっては必ず スタッドレスタイヤ や チェーン を装着する!

ノーマルタイヤでの雪道走行は大変危険です。

 

・車間距離をあけて走行、停止をする!

雪道は思った以上に滑るので余裕をもって走行を心がけましょう。

 

・発進時のアクセルはゆっくり発進で、ブレーキも余裕をもって!

雪道での急発進・急停止はアスファルトの道路以上に大変危険です。

急発進はタイヤの空回りを起こしやすく、急停止はスリップ事故になりかねません。

 

雪道の中には積雪の上だけではなく、

アイスバーン やアスファルトの道路に見えるが実は路面凍結している ブラックバーン

など様々な危険があります。

 

ここからは予防策のご紹介です

 

雪道を走る前に用意しておいた方がいいもの

 

・スタッドレスタイヤ、タイヤチェーン、ジャッキ

スタッドレスタイヤを装着していてもタイヤチェーンの装着は大切です!

 

・寒冷地仕様のウォッシャー液

通常のウォッシャー液では凍結する恐れがあるので

寒冷地仕様のものに入れ替えておくとよいでしょう!

 

・毛布や防寒具

雪道ではロードアシスタンスの到着も遅れる場合があるので

急なトラブルでエンジンがかからない状況など、寒さをしのぐ手段として

備えておくとよいでしょう!

 

あまり雪の降らない地域やめったに雪道を走らない方は、

レンタカーという選択肢もあります!

レンタカーのほとんどは冬季にスタッドレスタイヤに履き替えていることが多く

軽い雪道ならそのまま走ることができます。

もし積雪の多い地域を走る場合でもレンタル時に相談してみるといいでしょう!

 

くれぐれも帰省の際はお気をつけてください。

 

 

 

今日で筆者は仕事納めとなります。

 

今年も一年、保険ブログをご覧いただき誠にありがとうございました。

 

これからも皆様のお役に立てる情報を発進していきたいと思いますので

来年もよろしくお願いいたします。

一般企業に求められる飲酒運転防止対策

みなさん、こんにちわ!

12月に入り、「もう師走かぁ、、」とあっという間の1年だったと感じてしまう筆者です。

 

緊急事態宣言やまん延防止対策が解かれた中での年末は会社などで忘年会など宴席が行われることが多いことでしょう。

そこで一般企業に求められる飲酒運転防止対策について考えてみましょう。

 

今年6月末、千葉県八街市にて小学生の列にトラックが突っ込み5人が死傷する悲惨な事故が発生し、社会に大きな影響を及ぼしました。

これにより道路交通法の一部が改正し、一般事業者に対して運転者へのアルコールチェックが義務化となりました。(2022.10.1施行)

 

運転事業者に分類されなくとも自動車の運転が不可欠である一般事業者においても交通事故発生時に問われることになる責任を理解する必要があります。

まず交通事故を起こした場合の企業責任(法令に基づく責任)を見ていきましょう。

 

1、刑事責任

道路交通法第75条において「自動車の使用者等(事業においてはおおむね管理職のことを指す)は運転者に対して、酒酔い運転・酒気帯び運転、無免許運転他などに示す行為を下命・容認してはならない」としている。

 

2、行政責任

警察や公安委員会などの行政当局が行う処分に従わなければならない責任とし、社有車の使用制限命令や安全運転管理者の解任命令などがある。そして202210.1施行された道交法「アルコール検査機を用いて確認を行うこと」もここに含まれます。

 

3、民事責任

交通事故の場合、加害者が被害者に対して行う民事上での賠償責任を指す。企業には使用者責任」があり企業(使用者)の従業員が業務中に第三者に損害を与えた場合、従業員だけでなく企業側も損害賠償責任を問われる。また企業等が事故を起こした車両の「運転供用者」 であるとされた場合にも運転共用者責任が問われることもあり、例えば従業員による社用車の無断使用や他人への社用車貸与時の事故なども企業側に責任が問われる。これにより「従業員が勝手に使用した」など理由が通じないことを示していると言えます。

 

一般企業がとるべき飲酒運防止対策として国土交通省が事業用自動車総合安全プラン2025というものを策定している、これは一般事業者においても参考となりますのでご覧になってください。

https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000450.html

 

SNSなどで誤情報を含め容易に第3者へ拡散する時代です。

起きてしまった事故において会社の道義的責任も含め信用失墜につながらないよう安全管理方法を検討・実施されたいですね。

 

 

 

 

Copyright © 2024 Yoshino Corporation All Rights Reserved.