株式会社ヨシノ

生命保険、損害保険は 川崎の株式会社ヨシノにおまかせください!

FPのマネーブログ -2021年4月

マネーセミナー&FP相談を通じて、少しでも多くの人にハッピーリタイアを迎えて頂けるよう活動中!
夢のある生活を目指して、日々感じる事を書き綴ります!

人身傷害保険と搭乗者傷害保険

 

みなさんこんにちは

今回は、自動車保険の補償の中で、皆様からよく「人身傷害保険」「搭乗者傷害保険」の違いって何なの?というご質問を頂くことがあります。

 

まず「人身傷害保険」とは

・ご契約の車、または他の車に搭乗中や歩行中などの自動車事故で死傷した場合に、保険金をお支払いする補償です。事故の際の過失割合に関わらず、人身傷害保険の基準で計算した保険金をお支払いすることができます。

 

次に「搭乗者傷害保険」とは

・ご契約の車に搭乗中の全員を対象に、死亡・後遺障害・医療保険金が支払われる保険です。

過失割合の影響で支払われる保険金額が変動することはありません。

 

これだけ聞くと、ほとんど違いが無いように聞こえますが大きく異なる点があります。

それは

保険金の支払われるタイミングが違う

→人身傷害保険では、自動車事故で死傷してしまった際に、示談交渉を待たずに総損害額が支払われる。

→搭乗者傷害保険は、医師の診断による入院および通院の合計日数が、5日以上を経過した時点で

定額の損害額が支払われる。

 

支払われる金額の仕組みに違いがある

→人身傷害保険は、保険金額は3000万円~1億円、もしくは無制限で金額を設定することが出来る。

またこれらの損害額には、通院費や休業損害、葬祭費用などの費用も含まれます。

→搭乗者傷害保険は、あらかじめ決められている部位や症状に応じて、定額の金額が支払われます。

 

たとえば、頸部の骨折または脱臼の場合は60万円、頭部の神経・筋または腱の損傷・断裂の場合は110万円です。

同一事故により複数部位に症状が現れた場合は、症状のなかでもっとも高い金額をもとにして支払われます。

また人身傷害保険の補償対象となる通院費や休業損害、葬祭費用などに関しては、こちらの保険には含まれません。

 

どちらの補償も一長一短であり、両者の特徴を理解し、自分に合った最適な選択をした方がよさそうですね。

 

 

損害保険の成り立ち

こんにちわ。

20℃を超える日が続いて過ごしやすい季節になってきましたね。

今回は、、、「損害保険の成り立ち・理念」についてお話しさせて頂きます。

保険の起源は諸説ありますが、紀元前2250年頃のバビロン王ハムラビの時代に隊商(キャラバン)の間に保険と似たような取り決めがあったようです。その内容は「資金を借りて出発した対商が災害に遭ったり盗賊に襲われて荷を失った場合、損害は資金を貸した者が負う」というものでした。これが保険の考え方の始まりだと言われます。

その後、海上貿易が発展してきた古代ギリシャでは、嵐や海賊などの海難事故に遭遇した場合、「荷主と船主で損害を分担し負担する」という習慣、いわゆる「海上保険」が生まれました。損害保険は海上から始まったという事になります。

海上保険だけだった損害保険が、火災による被害まで補償するようになったのは1666年9月のロンドンの大火がきっかけでした。パン屋のかまどから燃え広がったといわれる炎は4日間にわたって燃え続け、ロンドン市内の家屋のおよそ85%が焼失するという世界三大大火(ローマ大火、明暦の大火)と言われるほど大規模なものでした。この事件をきっかけに1681年に世界初の火災保険会社「ファイア・オフィス」が設立されました。

日本においても平安朝時代や室町時代に災害にあった時にお互いに助け合う、相互扶助の考え方は古くからあり、損害保険の歴史も海外同様に海上から始まりました。

大きな自然災害が発生した際に、被害を受けた人は加入している保険を使って直す。その保険金の中には保険を使っていない人の保険料が含まれます。

お互いがお金を出し合い困ったことがあったら助け合う、これが保険の「相互扶助」という考え方に紐づけられているのですね。

 

 

 

 

Copyright © 2024 Yoshino Corporation All Rights Reserved.