株式会社ヨシノ

生命保険、損害保険は 川崎の株式会社ヨシノにおまかせください!

FPのマネーブログ -プチ情報

マネーセミナー&FP相談を通じて、少しでも多くの人にハッピーリタイアを迎えて頂けるよう活動中!
夢のある生活を目指して、日々感じる事を書き綴ります!

「iDeCo」知ってますか? その②

みなさん、こんにちは

前回のブログでiDeCoの仕組みについてお伝えさせて頂きましたが

今回はiDeCoのメリット・デメリットについてお伝え致します。

 

①iDeCoの主なメリットは以下の3点になります。

・掛金は全額が所得控除対象になる

iDeCoに拠出する掛金は「所得控除」の対象ですので、その年の所得税や翌年の住民税が安くなります。 例えば毎月2万円を拠出する場合、所得税率が20%であれば、年間で4万8,000円分の所得税控除となり ます。つまり、自身で拠出することで、将来の備えをしつつ所得控除を受けることができるのです。

・運用利益は全て非課税になる

運用利益が全て非課税になる点です。通常は投資で利益が出ると、運用益に対して税金がかかります。一方で、iDeCoによって得た運用益には税金がかかりません。つまり、iDeCoから得られた運用益は、全額非課税となるため、運用益全体が資産となるのです。さらにiDeCoは最長75歳までの超長期投資となりますので「複利効果」も高まり、利益は年を追うごとに膨らむ場合もあります。

・受取時にも税制優遇がある

iDeCoは受取時に税制優遇を受けることができます。iDeCoの受取方と受取方による税制優遇措置(控除)は、下記の通りです。

・年金だと → 公的年金等控除

・一時だと →退職所得控除

・年金と一時金の併用だと →公的年金等控除+退職所得控除

 

②iDeCoのデメリットは大きく下記の3つです。

・60歳まで資産を引き出せない(途中解約不可)

1つ目のデメリットは、60歳まで資産を自由に引き出せないことです。iDeCoは、老後の資産形成を目的とした制度のため、つみたてNISA等と異なり原則、途中解約できません。さらに加入年数が10年未満の場合、60歳になっても受け取れない(受給が遅れる)ケースがあります。

・運用状況によって、資産が増減する

運用実績によって資産が増減することです。iDeCoは株や債券、投資信託を含む金融商品です。なので、元本割れする(当初の購入代金を下回る)可能性があり、場合によっては利益がマイナスになることもあります。

・各種手数料が必要

①加入時・移換時手数料

新規加入時や企業型確定拠出年金等から移換する際にかかる費用

②口座管理手数料

国民年金基金連合会+加入金融機関へ毎月発生する手数料

③給付事務手数料

積み立てた掛金の給付を受ける時に発生する費用

④還付事務手数料

還付が行われるときに発生する費用

このように各種手数料はiDeCoの加入者の負担となりますので、運用で得た利益よりも手数料の方が多くなってしまう可能性があるので注意が必要です。

 

メリット・デメリットを十分理解したうえで

iDeCoなどの資産形成に資金を振り向けてみてはいかがでしょうか

 

 

 

イベント保険をご存知でしょうか?

みなさんこんにちは!

梅雨も明け連日の暑さですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?観光地でにぎわいを見せ始め、様々なお祭りやイベントの人数制限などの緩和が進んできています。

さて今回は「イベント保険」について話をしたいと思います。

イベント保険とは、イベント、つまり特定期間・場所・行事における保険です。

花火大会・祭り・コンサート・レクリエーションなど、不特定多数の人が集まり、かつ、継続性のないものに対する保険と言えます。短いものでは補償期間は1日のみというものもあります。

保険の対象となるのは主にイベントに参加・使用する人・物に対してとイベント費用補償などになります。

①イベント賠償責任保険

②イベント傷害保険

③施設賠償責任保険

④動産総合保険

⑤興行中止保険

とこのように大きく区分されます。

 

イベント中の事故に関する補償に加入した場合、事故であればどのようなものでも補償されるように感じてしまうかもしれませんが、以下のような事例は補償されません。

・喧嘩によるケガ
・酒気帯び運転などによるケガ
・故意または重大な過失によるケガ
・持病や元々負っていたケガなどが引き金となっての事故、ケガ

尚、コロナウイルスなどの感染症を原因とする補償についても例外ではなく、個別の契約時に支払事由として含むのか、含まれないのか、補償の対象範囲をよく確認する必要があります。

この夏は、さまざまなイベントが人数制限がない形で開催される流れになると思います。このような補償はあると安心してイベントに参加できますよね!

 

 

 

ドラレコにも特約があります!

みなさんこんにちは!

自動車保険の特約の中で「ドラレコ特約」というのがあるのをご存知でしょうか?

各社名称は異なりますが、

保険会社の定めたドライブレコーダーを使った特約です!

事故の際によく発生するのが当事者双方の主張の食い違いです。

そこで、ドライブレコーダーの映像は何よりの証拠となりいざという時に

ご自身を守ってくれるアイテムとなります。

 

そんな事故時に役立つドライブレコーダーを保険会社が作るとどうなのか?

そこで今回はドラレコ特約についてご紹介いたします!

 

まず、ドライブレコーダー特約とは?

ドラレコを保険会社からレンタルして装着することで特約の適応となります。

レンタル料は 月額650円~850円 程度です。

特約加入後にシガーソケットタイプのドラレコが郵送されるので

フロントガラスにドラレコ本体を貼付け、電源をシガーソケットにつなぐタイプのドラレコです。

 

保険会社のドラレコをつけるメリットは、

走行中急に車間距離が詰まったり危険な動作を察知した場合などに

アラームや画面表示で教えてくれる機能があり事故防止に役立ちます。

また、万が一事故が起きた際に、事故を察知して保険会社に状況映像を

自動的に送信されるようになっているので、事故映像が上書きされて消えてしまうということがなくなります。

映像が送信されると保険会社からドラレコを通じて安否確認が入り

警察への通報や必要に応じて救急などにも通報、ロードサービスの手配も行ってくれます。

また、ドラレコの種類によっては故障時などにドラレコに付いている通話ボタンから

保険会社に直接ロードアシスタンスを依頼することも可能です。

市販のドラレコと比べると保険契約している間はずっとレンタル料が発生するので、

長期間の使用を考えると市販のドラレコの方が安くつくこともあります。

ですがレンタルだと故障した場合交換が可能となることが多いので、買換えのリスクは避けられます。

 

デメリットとしては、

常に録画されていて万が一の時は自動的に保険会社へ映像・音声が送られてしまうので

プライバシーの観点から気になる方には特約の特性上おすすめできません。

ご自身の運転スタイルの一部として取り入れられるようであれば

ドラレコ特約は生活の安心ツールとしてとても便利な特約です!

 

これからドラレコを装着予定の方はご検討してみてはいかがでしょうか?

 

ネット炎上保険をご存知でしょうか?

みなさん、こんにちは。関東も梅雨入りし、ジメジメと肌寒い日々が続いていますね。

さて、今回は「ネット炎上保険」について話をしたいと思います。

近年、SNS上で企業のアピールをする会社が多くなっています。
そのSNSを運用するうえで気を付けたいのが、『炎上』です。
『炎上』してしまうと、投稿に対して好意的でないコメントが拡散され、マイナスイメージがついてしまいます。気を付けていても細かい部分で炎上することもあり、SNS運用にはどの企業も細心の注意が必要になっています。

SNSが急速に普及している現在『炎上』への対策は企業にとって頭の痛いテーマでしょう。
それに比例するように、インターネット上の炎上の件数もここ数年、右肩上がりで増加傾向にあり、2015年には年間1,000件に達しているそうです。
そのような企業のリスクを補償するため、2017年以降、各損害保険会社から特色のあるインターネットの炎上に備える保険が発売され、企業のブランド毀損リスクに備える環境が整ってきました。
そのようなインターネットの炎上に備える保険(ネット炎上対応費用保険(費用利益保険))を総称して『ネット炎上保険』と表します。(※保険会社によって名称・補償内容は異なります。)

「ネット炎上保険」とは主に法人を対象とし、従業員による不適切なSNS投稿やバッシングを受けるようなCMやPR動画、異物混入といった製品・サービスの問題など、インターネット上で企業のネガティブ情報が広がってしまう『炎上』に備える保険です。
一旦炎上が起こってしまうと、その対応のために多大な労力と時間を費やすことになります。

ネット炎上保険では、企業がネット炎上への対応のために支出した謝罪費・損害賠償費・営業損失費などが補償の対象となります。起こってしまった炎上の収拾に要した費用の負担を軽減してくれるのが役割となります。

以前もサイバー保険をご紹介しましたが時代の流れによって様々な保険が作られてきました。

ネット炎上保険もその一つであり、これからも様々な保険が登場してくることでしょう。

 

年齢で保険料は変わります

みなさんこんにちは!

 

自動車保険は年齢別で保険料が変わることはご存知でしょうか?
今回は、自動車保険の年齢別保険料や年齢条件特約をご紹介いたします!

ずっと契約を続けている自動車保険、無事故であれば等級が上がり保険料は下がりますが、実は等級以外にも年齢によっても保険料が下がっていることがあります。

大きく4つに分けて説明します。

① 18~20歳
・未成年者の場合は事故率が高いので保険料も高くなります。
・新規の6S等級 全年齢 で加入になるとそこでも保険料は上がってしまいます。

② 21~30歳
・21歳・26歳以上の年齢条件特約が選択できるようになり割引が適応となります。
・また、保険を継続し使用歴がなければ等級も上がるため割引率は高くなります。

③ 30~59歳
・30歳※ or 35歳※以上に条件を変更すると26歳以上より若干保険料は下がります。
(※保険会社によって異なります)
・また、中年層は事故率が少ないため年齢的にも比較的安く設定されています。

④ 60歳以上
・60歳を越えると高齢になるにつれて事故率が高くなるため保険料は上がります。
・最大割引の等級を所有していても年々保険料は高くなります。

 

10代から比べて40代、50代は半額以下になることもあります。
ですが、40代以降の方だと子供が18歳になって車の免許を取得する方も出てくるでしょう。
そうなると、もし運転者限定や年齢条件を設定している場合は限定無しや全年齢へ対象者の範囲を広げる必要が出てきて保険料が倍ぐらい高くなってしまうことがあります。

 

上記のことを踏まえて、ご自身の年齢や状況に合った補償内容を適時見直ししてみてはいかがでしょうか?

 

Copyright © 2024 Yoshino Corporation All Rights Reserved.