みなさん、こんにちは
春の訪れとともに花粉の季節が到来しました。今年は例年に比べてスギ花粉の飛散量が多いと言われています。筆者も重度の花粉症なので毎日辛い思いをしてます。
花粉症は集中力や判断力を低下させ、仕事や家事などに影響を与えます。特に車の運転には、事故の要因になるなど重大な影響を与える場合があります。そこで、今月は花粉症が運転に与える影響とその留意点について考えます。
①花粉症による運転への影響
・目をこすったり、くしゃみなどして、周囲への注意が疎かになる
・くしゃみをした反動で、ハンドル操作を誤ってしまう
・鼻をかんで、脇見運転になる
・目や鼻が絶えず気になり、運転に集中できない
・頭がぼーっとして、的確な判断ができない
などが考えられます。
また花粉症の症状が出ている状態で運転するのは、程度にもよりますが、過労状態や眠気がある状態で運転する行為に類似しており、危険性を伴います。過去には重大事故も発生しており、花粉症による運転への影響を過小評価することは禁物です。
これからの季節、花粉症の人はもちろん花粉症でない人も花粉症への対策が必要です(花粉症は誰しも発症する可能性があります)。花粉症への対策をきちんと行い、安全運転を心がけましょう。
【花粉症への対策】
・乗車前に花粉を払い落とし、花粉を車内に持ち込まないようにする
・エアコンを内気循環にして、花粉が入らないようにする
・車内をこまめに清掃して、花粉をできるだけ拭き取る
【運転中に花粉症の症状がひどくなったら】
・車間距離を長めにとり速度を落として運転するなどいつも以上に慎重な運転を心がけましょう。
・くしゃみを連発したり、目がかすんだりしてきたときは、車を止めて症状が落ち着くまで待ちましょう。
・つらいときは無理をせず運転を中断しましょう。上司や同僚などに運転を代わってもらうなど助け合うことが大切です。
みなさん、明けましておめでとうございます!
本年も当ブログを宜しくお願い致します。
記憶に新しいですが、2022年10月に静岡県の山間部で観光バスの横転事故が発生しました。下り坂でフットブレーキを使い過ぎてフェード現象が生じたことが事故の原因と言われています。
下り坂の運転では一般道路と比べて危険が多く潜んでおり、より慎重な運転操作が求められます。そこで、今回は「下り坂」の安全運転について考えます。
令和3年の交通事故統計によると、交通事故全体のうち下り坂で発生した事故が占める割合は約4.8%です。これに対して交通死亡事故全体のうち下り坂で発生した死亡事故が占める割合は約11%であり、2倍以上高くなっています。
よって下り坂での事故は、重大事故につながる可能性が高いと考えられます。
<下り坂の危険>
・勾配の急な下り坂や長い下り坂では加速するため、停止距離が長くなるとともに事故の衝撃力も大きくなります。
・またカーブを曲がるときや狭い道で対向車とすれ違うときに十分に減速していないと事故を起こす危険があります。
・長い下り坂でフットブレーキを頻繁に踏んだり、長く踏み続けたりすると「フェード現象」や「ベーパーロック現象」が起きる可能性があるので大変危険です。
フェード現象とは?
→フットブレーキを使い過ぎることで、ブレーキパッドが過熱して摩擦面にガスが発生します。ガスが摩擦面に発生すると、摩擦力が低下するため、ブレーキの効きが悪くなります。
ペーパーロック現象とは?
→フットブレーキを使い過ぎることで、ブレーキオイルが沸騰してブレーキ配管内に気泡が発生します。気泡が発生すると、ブレーキペダルを踏んだときの油圧が伝わりにくくなるため、ブレーキの効きが悪くなります。
下り坂を安全に運転するためには、、、
①こまめに速度を確認し、速度超過にならないよう注意する
②車間距離を長めに確保する
③狭い道では上りの車に道を譲る
④エンジンブレーキを活用する
などに留意し、事故防止につなげましょう。
みなさんこんにちは!
今年は久々の規制なしクリスマスということで街もきらびやかに賑わっていますね!
イルミネーションを見てるとなんだか温かい気持ちになります。
さて、今回は新シリーズ第一弾!!
対人賠償責任保険についてご紹介いたします!!

まず、対人賠償責任保険とは?
・自動車を運転中に相手*をケガや死亡させてしまった場合に
賠償金として支払われる保険のことです。
自賠責と同様の補償になりますが
自賠責では賄えない保険金額を負担します。
補足として・・・
自賠責保険では一人に対する支払限度額が法律で定められています。
自賠責保険についてはまた改めて詳しくご説明いたします!
対人賠償の場合、死亡や後遺障害となると賠償額が億を超えるなんてことも、、、
ですので、予測のつかない対人賠償に対しては
「無制限」で付帯することをおすすめします!!
次回は対物賠償責任保険についてご説明いたします!!
*相手・・・「被保険者(保険の対象となる人)」以外の人のこと。
また、被保険者の親族は保険支払の対象外となることもある。
みなさんこんにちは!
間もなく12月ということで朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきましたね。。。
空気の乾燥と昼夜の寒暖差での風邪にはご注意ください!
これから新シリーズ企画として、
自動車保険の基礎シリーズを開始します!!
自動車保険は主に4つの基本補償があります。

・相手方に対する賠償責任の 対人賠償・対物賠償
・自身への補償として 人身傷害・車両補償
今まで自動車保険に加入はしているけど補償内容はイマイチわかっていない、、、
そんな方にも分かりやすくご紹介していきます!!
次回は第一弾として対人賠償ついてご説明いたします!
みなさんこんにちは!
だんだんと寒くなってきて、あっという間に今年も終わりですね
さて今回は横断歩道付近での交通ルールについて再確認したいと思います。
歩行者が道路を安全に渡るための横断歩道ですが、横断歩道で歩行者が犠牲となる交通事故が後を絶ちません。
自動車は速度が速く、車体も大きいため、歩行者と交通事故を起こした場合は、死亡事故につながる可能性があります。
横断歩道は歩行者優先であり、ドライバーには、横断歩道手前での減速義務や停止義務があります。
警察庁の統計によると、 令和3年の死亡事故のうち人対車両における事故類型では、
約7割が横断中での事故となっていますがそのうちの約半分は横断歩道やその付近で発生しています。
信号機のない横断歩道で、「歩行者は渡らないだろう」「車が通過するのを待ってくれるだろう」
などと安易に考えて通行するのは危険です。
歩行者が自動車の接近に気づいていない可能性もあります。
街中でよく警察官が横断歩道付近で取締りをしているところをよく見かけると思います。
なお、横断歩行者等妨害等違反の取締り件数は
年々増加しており、令和3年の取締り件数は、平成29年の約2.2倍となっています。
横断歩行者等妨害等違反をした場合は、以下の罰則等が科せられます。
・罰則(刑事責任)
3月以下の懲役または5万円以下の罰金
・反則(行政処分)
基礎点数:2点
反則金:大型車1万2千円、普通車9千円、
二輪車7千円、 原付車6千円 となっています。
道路上には様々な道路標示があります。
みなさん左の道路上に書かれているペイントは「ダイヤマーク」といい「この先に横断歩道又は自転車横断帯があります」という意味を持っています。
このマークは、横断歩道の40~50m手前と、30m手前の2ヵ所に表示されています。
このように横断歩道での歩行者の安全確保が掲げられています。
ドライバー一人一人が思いやりのある運転を心がけ、横断歩道での歩行者優先を心掛けたいですね。